top of page
検索

発達障害児の学習指導

  • こども発達支援教室アクア
  • 2023年2月4日
  • 読了時間: 4分

 伊勢原市にある児童発達支援・放課後等デイサービスの こども発達支援教室アクアです。 今回は発達障害のあるお子様の学習指導についてお話します。


 発達障害のあるお子様の学習指導の中でも特に算数は、保護者と認識のギャップが大きく出やすいと感じることの多い分野の1つです。  「筆算は分かっていると思う」「学校や塾では出来ている」と聞いていたお子様にテスト形式で問題を出すと、正解率が50%を割ってしまうことも珍しくありません。

 しかも、同じレベルの問題でも、日によって出来たり出来なかったりするのです。ある時は9割正解することができたのに、2~3日後に同じ問題で4割しか出来なかったということが起こるのです。全く出来ないのであればともかく、出来る時もあるのだから理解できているのではないかと保護者が考えるのも無理はありません。  その結果、「(多分)分かっていると思う」といった印象が作られてしまうのではないでしょうか。

 公○や○研の教室のように、各自にプリントを渡して、記入し終えたら先生の元に持っていって採点してもらい、間違っていたらその場で正しいやり方を教わって、すぐ次のプリントに取り組む形式でのプリント学習は、発達障害の子どもにとって理解のあやふやさを残したまま先へ先へと進んでしまう危険性をはらんでいます。

 最近は学校でも導入されいるスタディサプリなどのオンライン学習支援アプリなども同じことが言えるでしょう。

 気づいた時には学習が行き詰まり、教える側もどこから手をつけて良いのか分からないといった状態に陥ってしまいます。

 更に、その頃には大抵の子ども達は「学習に対する強い拒絶感」や「現在わかっている課題のみ取り組んで少し難しいとチャレンジしない」、「ぼーっとしてその場をやり過ごす」等の、学習に取り組むのが困難な心理状態(二次障害)になっており、本来持っているはずのポテンシャルも発揮できなくなっているのです。


 その日によって出来たり出来なかったりする発達障害の子どもたちの、計算の途中経過を細かく見て行くと、1ケタの足し算・引き算や10の合成と分解、そして九九の理解があやふやな場合が多いです。筆算の手順が毎回微妙に違っていたり、独特なやり方をしていることもあります。  この、あやふやさがクセモノで、毎回間違えたり、まるで分かっていない訳ではないのです。かといって勘違いのケアレスミスとも違います。先生に指摘されて「あっ!」と自分の間違いに気づいたりはしないのです。  例えば、ある時は5+0=5、5×0=0と出来ていたのが、ある時は5+0=0、5×0=5と間違えたりするのですが、その時に「ここ、おかしいよね」と指摘されたら、とりあえず言われた通りに直すだけ。  元々、足し算・引き算や九九の理解が完璧になっていないのです。だから、指を使って計算していたとしても間違えてしまう。  学年が上がって、より複雑な問題に取り組めるようになっても、結局はこの部分が引っかかってしまい、ある時は出来たことが別の日には出来ないといった状況を生み出します。つまり、学習の積み重ねによる知識の定着が出来ていないのです。  前回述べたように、その子はやがて算数が嫌いになるか、授業中にぼーっとしてやり過ごす癖が身に付き、気づいた時には学校の勉強についていけない上に、具体的にどこから手をつけて良いのか分からないといった状況に陥ってしまいます。そうなってから家庭や学校だけで立て直しを図るのは相当に厳しいのではないでしょうか。  算数プリントで仮に70%くらいの正解率だとしても、半分以上できてるから大丈夫とは限りません。単純な計算こそ、ほぼ100%確実に出来ていなければ、いずれ必ずつまずきます。そして、公○や○研の教室のように次々とプリントをやらせていく学習スタイルやオンライン学習支援アプリの恐いところは、発達障害のある児童のつまずきの本質に周囲が気づかないまま先送りにしてしまう可能性が高いという点なのです。  ちなみに、私たちも市販されている公〇や〇研のドリルは使います。オリジナル教材を売りにしている放課後等デイサービスもありますが、大手の学習塾が作っている教材と違って内容に乏しいというのが印象です。それらを使うくらいなら市販の教材の方がはるかによく出来ています。


 プリントをはじめとした教材はあくまで道具なので、どう使うかが重要なのです。

 
 
 

最新記事

すべて表示
お子さまの発達のことでお悩みはありませんか?

こども発達支援教室アクアでは、『個別療育』を行っています。『個別療育』では、言語、運動、コミュニケーション等、お子さまの課題に合わせてプログラムを作成し、楽しみながら丁寧な療育を行っています。また、リトミック、SSTなどの小集団療育も併せて行っています。...

 
 
 

Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.
お問合せ・見学体験の申し込み
TEL: 0463-73-5845 FAX: 0463-73-5846
Email: aqua.isehara@gmail.com

© 2023 こども発達支援教室アクア- Wix.com で作成されたホームページです。

bottom of page